Viola case
角のアールやらマイナスネジやらハンドルやらと書いてましたが。
要するに、

このケースを改造っていうか作り直して。

このケースの色違い(ラインナップにはない黒色)を作りたい。
おりゃおりゃ〜っと作って。。

こうなりました。




んで中身。
元は緑色。を、若干の仕様変更も盛り込み黒に張り替え。




角のアールもだいぶ雰囲気出てるんじゃないかな?

並べてみてもいい感じです。

かばん屋としては若干畑違いですがね。
他ん家の畑をガンガン耕してなんとか完成しました。
いやはや、赤字だなこりゃ(笑)
手探りでの仕事ってのは作業中はだいぶイライラしますが、できあがってしまえば全部吹っ飛ぶというか。
完成したときの感動は普段の手慣れた仕事の時とはまた違いますからね。
たまにはこういう仕事もアリです。
さて、通常のかばんの量産仕事に戻りま〜す。
要するに、

このケースを改造っていうか作り直して。

このケースの色違い(ラインナップにはない黒色)を作りたい。
おりゃおりゃ〜っと作って。。

こうなりました。




んで中身。
元は緑色。を、若干の仕様変更も盛り込み黒に張り替え。




角のアールもだいぶ雰囲気出てるんじゃないかな?

並べてみてもいい感じです。

かばん屋としては若干畑違いですがね。
他ん家の畑をガンガン耕してなんとか完成しました。
いやはや、赤字だなこりゃ(笑)
手探りでの仕事ってのは作業中はだいぶイライラしますが、できあがってしまえば全部吹っ飛ぶというか。
完成したときの感動は普段の手慣れた仕事の時とはまた違いますからね。
たまにはこういう仕事もアリです。
さて、通常のかばんの量産仕事に戻りま〜す。
スポンサーサイト
handle
マイナスネジ

楽器ケース。
お客さんこだわりのマイナスねじ。
古いケース(ケースに限らずアンティーク系はみんなマイナスねじですね)の雰囲気を出す為にマイナスねじで
作りたいと。マイナスねじなんて今時、どこで買えばいいのやら。
しかも全長10mmで頭が6.5mmなんていうひねくれた寸法。
プラス頭なら普通に買えますけどね。
一番右が以前、別のお客さんの古いケースをバラした時に不要になったいわゆる本物のケース用のマイナスねじ。
まん中が今回お預かりしているケースに元々付いていたネジでプラス頭。
左はとりあえず近いであろうマイナスネジを購入。
頭が若干小さいくせに、全長は13mmと少し長い。
ダメだこりゃ。ステンだし、色目も良かったんだけど。

んで新たに購入したマイナスネジ。アンティーク屋さんから仕入れ。
寸法的にはかなり近いのでコレでいこう。
ただ、現状のネジより頭は小さいので元のワッシャーより小さいワッシャーが必要。
でも見た目的には古いケースのソレに雰囲気は近くなると。
ただ、今回は金具類はニッケル系で揃えるので、このアンティーク調の黒染めが邪魔。
こういういわゆるヴィンテージ加工ってのが個人的にはあんまり理解できないんですが(笑)
(無加工の物もラインナップしといてくれればいいのに)
頭だけ磨いて見た目の色を合わせます。×20個。