rivet repair

以前カスタムした楽器ケースの修理。
こういったカシメてあるパーツはきっちり打ち込んであっても、使って行けば何かの拍子で
ひっかかったり、打ち込んである生地自体が痩せてしまったりと緩んでしまう事があります。
んで取れてしまうと。

カシメてある裏側を見せないほうがキレイなので、先にパーツを打ち込んでから革を貼り合わせて
作りましたが、カッコつけた分修理するときは一度バラして再度同じ針穴に針を落とさなければいけません。

底鋲のぶっ飛びもよくある破損です。
こちらもアクセスするまでにはいろいろバラさないとたどり着きません。


こういうパーツは後々の修理を考えると、カシメてある裏も見えてた方が簡単に交換できるんですが
やっぱり見た目も大事ですからね。できれば隠したいと。
しかし、やっぱり派手だなぁこのケース(笑)

スポンサーサイト